投稿一覧
freelance hubに当事務所が紹介されました。
エンジニア・クリエイター向けのフリーランス求人・案件メディアfreelance hub
に当事務所が紹介されました。
当事務所の紹介記事は、こちら。
フリーランスのための確定申告セミナーを開催いたしました。
令和3年12月4日、フリーランスのための確定申告セミナーを池袋の会場とオンラインのハイブリッドで開催いたしました。
フリーランスのための確定申告セミナーを開催いたしました。
令和2年12月12日、フリーランスのための確定申告セミナーをオンラインで開催いたしました。
コロナ禍でオンライン開催となりましたが、会計ソフトfreeeの画面共有をしながら
説明できるなどオンラインでのメリットも感じました。
freee 顧問先様向け割引クーポンをご用意しております。
当事務所では、クラウド会計ソフト「freee(フリー)」の4つ星 認定アドバイザーとなっておりますが、
顧問先様が会計フリーを導入するにあたりご利用いただけるクーポンをご用意しております。
これから会計フリーを導入されようと考えている方は、是非お気軽にご連絡ください。
freeeの4つ星 認定アドバイザーとなりました。
弊事務所は、クラウド会計 freeeの4つ星 認定アドバイザーとなりました。
今後もクラウド会計を通じて、より便利に、より早く経営判断に必要な情報が
得られるようサポートしてまいります。
コロナ対策情報サイトをオープンいたしました。
新型コロナウィルス感染症関連の情報をまとめたサイトをオープンいたしました。
ご確認いただければと思います。
フリーランスのための確定申告セミナーを開催いたしました。
令和元年12月8日、池袋でフリーランスのための確定申告セミナーを開催いたしました。
仮想通貨の利益の計算方法
仮想通貨の取得価額の計算方法については、国税庁からFAQが出ており、
移動平均法または総平均法の計算例が紹介されています。
仮想通貨の取引は、日本円とだけではなく、仮想通貨同士の交換を
1日に何度もされている方がかなりいます。
そのため、年間の取引量が膨大になっている方も多く、
その都度計算する移動平均法ではなく、1年間の取得合計から
単価を計算する総平均法を取るのが現実的かなと思います。
また、仮想通貨を一つの取引所ではなく、複数の取引所(bitFlyer 、Coincheck、
Zaif、POLONIEX、Bittrexなど)に送金するなどして取引をしている場合、取引所ごとに
利益を計算するよりは、仮想通貨の種類(例 BTC、ETC、XRP、XEM、BCH、ZEC、GAME等)
ごとにエクセルシートを作り、利益を計算する方がいいのではないかと思います。
GMOコインが仮想通貨の年間取引報告書を交付予定
GMOコインが仮想通貨の年間取引報告書を1月中旬に交付予定となっています。
国内の他の取引所も同様に年間取引報告書を交付してくれることを願います。
会計freeeが仮想通貨の確定申告に対応予定
会計freeeが仮想通貨の確定申告対応をするとの発表がありました。
おそらく国内の取引所のCSVデータの取り込みをして集計するのだと思います。
仮想通貨と仮想通貨の交換の時の円建ての時価の取り方をどうされるのか気になります。
海外の取引所を使っていたり、ICO投資をされている方はエクセルを使って自力で
集計することになるのではないかと思います。
会計freee における仮想通貨の利益(雑所得)の確定申告への対応について
« Older Entries